ヨモギ尾根を登ってポトフを作る
札掛〜ヨモギ平〜三ノ塔〜富士見橋〜札掛
2000年12月17日(日)


ヨモギ平〜三ノ塔間は、Bosco関係者による刈り払いがおこなわれてかなり歩きやすくなりました。
エアリアでは無印のコースですが、ここでは通常の扱いで紹介します。
札掛から入る場合、ヨモギ尾根への取り付き点に注意が必要です。




【登山日】 2000年12月17日(日)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」2000年版
      1:25000図「大山」

【行 程】 札掛8:50…806標高点9:35/9:45…ヨモギ平10:15/10:40…
      三ノ塔11:30/13:00…富士見橋13:50…猪汁14:25/14:40…
      札掛15:10

【同行者】 I氏




 7時に家を出る。今回はI氏の車で丹沢に向かうことになっている。

 I氏の家には7時45分に着いた。バイクを置き支度を整えたらすぐに出発。鳥屋まわりで宮が瀬に入る。

 県道70号線もアッという間に札掛・境橋に着いた。時刻はまだ8時50分だ。愛用の50ccバイクだと、ボクの家から2時間はかかるというのに! (今度丹沢に行くときは、いつもI氏の車に同乗させてもらおうかな…。)


 札掛吊橋を渡り、タライ小屋沢と藤熊川の合流点から登り始める。

 急登が続くが二人で話しながら登っているうちに9時35分、いつの間にか806標高点に着いた。

 息を弾ませながら登ってきたI氏が、目の前に広がる長尾尾根を見て「いいねぇ、いいねぇ」を連発している。
タライ小屋沢を渡渉するI氏


 10分間休憩して出発。多少の登りはあるが、今までの急登に比べれば楽勝だ。

 檜の植林帯を抜け、鹿柵をくぐって草原の広がる伸びやかな尾根に出たとき、またI氏の「いいねぇ!」が始まった。


 葉をすっかり落としたブナの向こうに長尾尾根が見える。行く手に光るのは烏尾小屋の三角屋根だ。

 デジカメを取り出したI氏は、あちこちにカメラを向けて撮影に忙しい。

 その少し先を、やっぱりカメラを首にかけたボクがボッチラボッチラと歩いている。
ヨモギ平付近を行くI氏。


 ヨモギ平に10時15分。11月には紅葉が見事だったカエデも周りのブナも、今は葉をすっかり落としている。

 冬枯れの梢越しに三ノ塔の北端が見える。ヤビツ峠が見える。大山の北尾根も見える。

「来てよかったぁ。」。
I氏の言葉に思わずボクの頬も緩む。
ヨモギ平で…


 BOSCOオートキャンプ場に向かう側のベンチに腰をおろし、ポットに入れてきたお湯でココアを作って乾杯!

 前回来たとき(2000/11/19)は、ベンチや標識に違和感があったのに、目の前にあるとやっぱり使ってしまう。  (^^ゞ


 目の前のヤブでガサガサッと音がした。ボクらが見たら鹿がこちらを向いて立っていた。

 十数秒ほど見つめ合った後、相手はパッと身をひるがえし右手の尾根の向こうに消えていった。その後ろに2頭の鹿がついていくのがみえた。

「へぇ、鹿は跳ねるようにして走るんだ。」
I氏は感心しながら見送っている。
ガサガサッと音がした。見ると鹿だ。


 出発は10時40分。急登が再び始まる。空気は冷たいが陽は暖かい。

 ジワッっと汗がにじんでくる頃、笹ヤブの先に小さな地蔵が表尾根を向いて建っている地点に出た。
表尾根を見守るお地蔵さん!


 目の前に頭を白く染めた富士山が見える。

 頭上にパラグライダーやハンググライダーが何機も飛んでいる。

「素晴らしい!」
I氏は早速カメラを向けている
富士を見る。山頂付近は真っ白だ。


 三ノ塔への到着は11時30分。休憩小屋近くのテーブルにザックをおろし、僕らは早速昼食の支度に取りかかる。


 コンロに点火したら、まず鍋の中にポトフスープと下ごしらえのしてあるニンジン・ジャガイモを入れる。

 煮え立つのを待つ間に、二人で手分けしてキャベツと玉ねぎをきざむ。

 大体煮立ったかなと思えるころ、野菜と共にチョリソーやポークピッツなどのウィンナ、そしてベーコンを入れる。

 野菜やウィンナ・ベーコンなど具だくさんで、鍋からあふれ出そうだ。

「ウワァー、いいにおい!」
付近の何人かが声をかけ、のぞき込んで言った。 
野菜を煮込む。


 さぁ、乾杯だ。
 背中で揺られ続けてきたビールのプルトップを開けた瞬間、泡がプシュッとあふれ出た。
「うまいねぇ。」
と二人。

 アツアツのポトフをほおばり、ビールを飲みながら、辺りの景色にも目をやる。
「ヨモギ平も良かったし、ここもいい。最高だ、本当に最高だ…。」
とI氏。

 ポトフとビールだけでおなかが充分になった。後片づけが終わりパッキングも終わったら、もう一度山頂周辺を歩き回る。


 I氏は表尾根の先にある塔ノ岳に釘付けだ。

 ボクは地獄沢橋付近(は見えないが)から大山北尾根に伸びる14号鉄塔のある尾根を見続けている。

 それは「次に行くのはあそこだ!」と、それぞれがかかげる新たな目標だ。
14号鉄塔から大山に伸びる尾根を見る。


 食事も景色も充分堪能して出発は13時。

 少し下って登り返せばすぐにニノ塔。ここからは下り一方だ。13時50分に富士見橋。その少し先、護摩屋敷の水場で喉を潤す。

 県道70号線をのんびりと札掛に向かう。諸戸山林事務所から10分ほど札掛側に歩いたところに、「Flick」の看板と「猪汁」ののぼりが立っていた。(先週の山歩きで、次回はここで猪汁を食べようと心づもりしておいたところだ。ここのオーナーは諸戸山林事務所。)


 バスを改造したような厨房に声をかけて2人分を注文する。

 囲炉裏の大鍋からよそられたアツアツの猪汁。

 大根や里芋・キノコなど具もたくさんの猪汁にサンショウとネギをふりかけて食べると、身体の内側から温まってくる。
猪汁をよそってもらう。


「どこへ登ってきたの?」
すぐ近くで作業をしていた人が声をかけてきた。

 ヨモギ尾根を経て三ノ塔に登り札掛に戻るところだと応えて話を続けると、話しかけてきた人は、なんとヨモギ尾根にあったベンチと標識を立てた張本人だと分かった。

「今年の春に、笹の刈り込みやヨモギ平周辺の整備をした。本当は三ノ塔からの入り口にも標識を立てたかったのだが、あまり人が入りすぎると表尾根のように山が荒れてしまうからやめた。いっぱい来て欲しいが山林が荒れるのも困る。あそこは知っている人がたまに訪れるだけでいい。」

 …そんな話に、ボクらも相づちをうつ。

 あのベンチや標識は観光化が目的ではないことが分かり、何となくハートも温かくなった。満ち足りた気持ちで県道を歩き続ける。車の止めた境橋(清川村と秦野市の境界でもある)に着いたのは15時10分。

 帰りは三叉路から宮が瀬やまびこ大橋に向かい、宮が瀬ダムと「水とエネルギー館」で遊んでから家路につく。





 前回(2000/11/19)ヨモギ尾根を訪ねたとき、新しいベンチと標識を見つけて「観光地化されるのではないか?」と心配しました。けれど、Flickで働く人の、
「積極的に開発するつもりはない。知っている人がたまぁに訪れれるだけでいい。」
との話を聞いて少し安心しました。

 東丹沢に残された秘境(?)は、やっぱり、いつまでも静かなまま残してほしいと願っています。


一部改定:2001,10,17




「誰も知らない 丹沢」に戻る